2017年7月27日木曜日

(透析)透析を生きるとは

透析になってしまうと週三回に数時間の透析時間があって、その他の時間も自己管理として透析に関して考えてしまいますね。

私の場合は何の因果か仕事も臨床工学技士というのをしており、仕事中も透析、透析してる人生を送っておりますが。。

人工透析=延命処置といいますが本当にそうでしょうか?

延命処置って確かに受けなければ生きられませんが受ければ生きられます、色々と出来ますよ。ただ、生かされる為だけの延命処置とは違いますよね?

通常の延命処置との違いは人工透析は「生きる為の延命処置」なんです。

だから生きて欲しいと思います。仕事や趣味など楽しみましょう!

元気な透析患者さんは皆、楽しんで挑戦されてる方が多いように感じます。

その為に合併症にならないように自己管理や自分にあった透析を探して勉強されてる
ように思います。

私的には人工透析があたりまえ、「日々の中の透析」になると気持ちは楽になるようなきがします。

私は生まれつきの腎不全なので人工透析がないあたりまえを知りません。

腎移植を受けて透析から離脱をした事もありますが、移植後すぐに慢性拒絶反応がおこり
透析が頭から離れる事はありませんでした。移植腎がダメになる末期にははやく透析に戻りたいと思うほどでした。

そして、たどり着いたのが「在宅血液透析」でした。

この頃、思う事は人工透析は「しっかり透析」を受ければ受けるほど人工透析が身近になり逆に人工透析の支配から解放されるのではないかなと不思議な事を思ったりします。

人生に「if]はありませんので自分自身と向き合い楽しんだものが結局は健常人だろうが
透析者であろうが関係ないと思います。

2017年7月24日月曜日

(旅行透析)広島@中島土谷クリニック

第19回在宅血液透析研究会に出席の為に旅行透析を受けていただきました。

透析業界では有名な病院な土谷総合病院の裏にある透析クリニックです。

160床という大きなクリニックです。

今回の学会長である森石みさき先生のクリニックです。

学会の参加でしたが、広島の平和記念公園のすぐ近くに位置しているので
観光でもとても利用しやすいクリニックだと思います。

是非、広島観光を検討されてる方は利用されてみてはどうでしょう?

私が利用した時は広島カープの日本シリーズと重なっていまして街中もそうですが
透析室の中も広島カープ一色でした(笑)

医療法人あかね会 中島土谷クリニックさんのHPです

sorabeen

2017年7月21日金曜日

(透析)穿刺痛・血管痛は回避できないものなのか?

透析を受けているとストレスの上位になってくるのが穿刺痛でしょう。

私も痛いのが嫌いなので穿刺が嫌いです、以前、透析専門に勤務していた時はもちろん
患者さんの穿刺をしていましたが、穿刺はするのもされるのも嫌いです。

透析技術は日々、進歩しているがきっと半永久的に議論されるのが穿刺でしょうね。

穿刺痛の回避方法は何があるでしょう?

①麻酔を使用する
貼付型、スプレー型、最近ではクリーム型の麻酔が出てきましたね。

②冷却法
穿刺部位を冷却する事により穿刺痛を鈍感にする
しかし、細い血管の場合は冷却すると血管が縮んでしまうので使えない場合があります。

③ボタンホール穿刺
ピアスの様に穴を作っておき、毎回そこに穿刺する方法
※手技的に時間がかかるために導入してる所はあまりないかな?

④シャント外来を受診する
シャントの診察をキチンと受ける事で痛みの原因がわかる場合もあります。

あとはあまり医療スタッフ側としては言いたくないのですが、相性はあります。
人によって穿刺の角度、針の持ち方や持つ力など様々などでやはり相性はあると思います

余談ですが穿刺の技術って数をこなせば、ある程度まではなります。しかし、天性の技術を持っている方もいまして、「なんでそこから」「なんでその刺し方で」ってくらいに理解できない穿刺職人も存在します。

あとは穿刺後も透析自体がうまくできていても血管に痛みが出てきてしまう血管痛も
透析を受けている中ではストレスですね。

では血管痛の原因はなんでしょうか?

①虚血
透析による脱血が原因で虚血が起きてしまい痛みが起きる。
または血流が少なく脱血部分の血管壁を吸ってしまっている。

②血流過剰や狭窄
シャント血流が多い、狭窄部分があり血管に圧がかかり痛みが出る。

③手根管症候群など
他の合併症が原因で痛みが出る

④交感神経刺激
痛みが原因で血管から分泌される物質による痛み

①から③は薬剤による治療や外科治療で改善する場合があります。
④に関してはペインクリニックなどで神経ブロックやレーザー治療が有効な場合が
あるようです。

※参考文献※
著者:春口洋昭 透析ナースのためのバスキュラーアクセス 春口ゼミ

sorabeen








2017年7月20日木曜日

(雑談)透析サスペンス

私が技士の免許を取得したての頃の話ですので数十年前になるでしょうか?

そのナースHさんはとても丁寧で愛想もいい方でした。たぶん、私も患者だったら気に入っていたでしょう。

透析室でたまにいらっしゃる、解決のしようがない事をいう患者さん(Aさんとします)にもすごく丁寧に相手をしていました。

しかし、あまりにも過ぎるAさんに対して院長からスタッフ全員で毅然とした態度で望む様にと命令が降りました。

私を含めたスタッフは病院のルールにのった範囲内での対応はしていたのですが
Hさんは性格なんでしょうが他のスタッフが断っていた事も受けてしまっていました。

その所為でしょうね、その患者AさんはHさんにどんどん依存していくようになり
Hさん以外は受け付けなくなり、ついにはHさんがいない日は透析を受けずに帰るように
なりました。

患者AさんはHさんの勤務後までつけまわすようになってしまいました。

危険を感じた病院の上司はHさんの勤務を変則的にしたのですが患者Aさんのつきまとい
は変わりません。酷いときは家の近くまで来ていたようです。
(今ならストーカー法とかでしょうね)

その事態を重くみた院長は面談を行いました、患者Aさんの転院提案です。

もちろん、患者Aさんは受け入れません。

そして、Hさんが退職する事を選びました。

そこからは辞めてしまったので透析室スタッフには情報がなかったのですが
辞めてからもつきまといが続いたようでAさんは夜逃げのように遠方に引っ越しを
したようです。

しかし、ある日の透析日から患者Aさんは来なくなりました。

そこから患者Aがどうなったかもわかりませんでした、自宅からも姿を消したようです。

病院としては全てを警察にまかせたようでした。

Hさんと仲のよかったスタッフに聞いたのですが、どこから調べたのかHさんの
引っ越し先に現れて警察ざたになり。

HさんはAさんを訴える事もできたのですが新しい土地で結婚もされて子どもを
身ごもってる状態だったようで事を荒げる事をやめて、また引っ越しをされたそうです。

その後

Aさんに関して、院長のみに警察から連絡があったらしいのですが、元患者Aさんは
公園のトイレでシャントに包丁を刺して亡くなっていたようです。



透析に関わっていると色んな話を耳にする事があります、この話も恐ろしい話ですが
また機会があれば別の話も紹介できればと。

sorabeen








(透析)検査データ公開します!7月編

在宅血液透析の検査データってどんなものかな?って気になる方がいらっしゃるようで
聞かれる事がたまにあるのでまぁ隠す事でもないので記載したいと思います。

検査データ記載の前に透析条件がわかった方がいいでしょうか?

週6〜7回
透析時間:2.5〜3時間
QB:300
透析液流量:600
ダイアライザー:PN-220

透析前

アルブミン:4.8g/dl
BUN:21.3mg/dl
クレアチニン:4.92mg/dl
カリウム:3.8mEq/l
リン:3.3mg/dl
ヘマトクリット:31.7%
ヘモグロビン:10.1g/dl
PTHインタクト:92pg/ml

基本的に私の管理クリニックでは透析後はみません。
まぁ合格点でしょうかね?
貧血に関しては他の疾患がありますのであまり良いデータが出ないですね。

夕飯は大体、透析中に食べるのであまり影響しないので翌日の朝、昼の食事を食べての
検査データになりますね。

昔の違うクリニックでは透析前後の採血を採っていましたが、全体的な透析前の検査データが低いのでKt/Vなんかも1.2くらいにしかなりません。

あとはカリウムとリンが下がりすぎてしまうのが怖いですかね。

何か気になる点がありましたら是非、コメント下さい。

sorabeen



2017年7月18日火曜日

(雑談)流行りにのる!精神が落ち着くハンドスピナー


みなさん、やった事ありますか?

ハンドスピナーです
考案者は重症筋無力症を負った彼女が、娘と遊べるおもちゃとして考案したようです。
ただ単に、手持ち無沙汰な時や手慰みに「回すだけのおもちゃ」です。

私自身、何でハマってるのかわかりませんが、移動中はもちろん透析中も回してます。
基本、落ち着きのないおじさんなのであっているのかもしれません。

値段もピンキリであります。
是非、みなさんもご興味があったら1度回してみて下さい。

sorabeen





(雑談)私心、これからの透析はどこに向かうのか?

二極化する透析施設

二極化する透析とは高齢患者の確保でやっていく施設、若い世代の透析を取り込んでの
先端技術を行う施設になっていくと思います。

あまり言い方はよくありませんが、高齢者の透析によい透析はあまり必要ないと思っています。ある程度の透析でいいと思います。

それこそ、週3回、4時間、QB200で十分だとも思います。

患者入れ替わりの透析医療です。

もう、一つの若い世代の透析医療はしっかり透析ですね。

高血流、on-lineHDF、長時間透析(オーバーナイト)、在宅透析などがそれにあてはまると思います。

若い世代にしっかり透析で長くそこの透析施設で過ごしてもらう。

患者長期確保の透析医療です。

どちらの透析医療は必要だと思います。。

現状の透析医療はどうなのか?

簡単に言ってしまえば、ごちゃ混ぜだと思います。

だから必要な人に必要な透析が出来ていない場合が多いと思います。

これだけのネットなど透析の情報が溢れているなかで自分だけが受けられないのかと
思う方が多いのではないでしょうか?

これに関しては色んな関係があるとは思いますが透析に対しての諦めがあって、透析に
対する情報をアップデートしない医師がいるのも確かです。

システム面、雇用面で変更が出来ない場合もあるでしょう。

未だに私の書いた「(透析)透析の闇?悪き習慣?」のような事を信じて変えない
医師も多いです。

ではこれからは?

例えば、在宅透析がやりたくても家ではという人にはマンションの1室などに
機械を数台おいてのクリニックや病院という形をとらない透析。

集合住宅型の透析施設なんかもありではないでしょうか?

診療報酬の問題でももっと透析の形に自由ができるので社会復帰者の増加、使用薬剤を
減らせるなど国は真剣に考えていただきたいと思います。

sorabeen




2017年7月17日月曜日

(透析)オーバナイト透析知ってますか?

オーバーナイト透析を知っていますか?

オーバーナイト透析とは

睡眠時間を利用して長時間透析をすることです。

透析時間をしっかりと確保できるため除水による体の負担が軽くなり、十分な毒素の除去により血圧の安定や貧血改善、内服薬の減量など多くの効果が期待できます。

これまで仕事と透析の両立で悩まれていた方や日中や夕方の時間を効率的に活用したい方にとても有効な透析方法です。

さらに長時間透析を行っても、睡眠時間を利用しているので短く感じるようです。

2日にかけて1回の透析を行っている形なのですが、透析と透析の間隔が短くなるのも
楽なようです。

ただ、やはり良い面ばかりではなくて。

透析しながら眠れない人、睡眠時の体動が多い方など難しいかもしれません。

私自身もなかなか透析をしながら眠れる人間ではないのでオーバーナイトは無理でした。

透析施設側も透析の勤務は深夜帯勤務がないので選んでいるスタッフが多いので
人材確保も難しい面もあるようで、週末の金曜日だけオーバーナイト透析を行っている所が多い様です。

(都内でオーバーナイトを行っている施設)

東京ネクスト内科・透析クリニック

腎内科クリニック世田谷

優人クリニック

※私個人での情報ですので詳細は各クリニックに問い合わせください。

オーバーナイト透析の受け入れ条件はクリニックよってが異なります。

sorabeen 

2017年7月16日日曜日

(透析)クレームで済ましてしまうのが1番簡単でもそれじゃあ

医療従事者の透析に対するイメージで透析患者はわがままでクレームが多いというの定番で、だから透析分野には行きたくないという医療従事者は結構います。

実際に患者側からスタッフ側にまわった際にあまりにも理不尽でどう対処のしようもない
患者さんも確かにいました。

けど、大多数の人は普通の方です。

患者側で気づくのは私たち患者は見てますって事です。

何時間もベットや椅子にいて、テレビなどを見ていてもまわりをチラチラと動いていれば
スタッフ同士で話していれば気にもなります。

そこで何かに気づいてスタッフに言えば、大体のスタッフはワガママやクレームと思い
対応や処理に動きます。

何故かって、それが1番楽だからです。

でも、そこから1歩いや半歩でも踏み込めば色々と見えてくる気がします。

じゃあ、なんで患者側とスタッフ側に溝が生まれるのか?

スタッフ側になって気づくのは医療従事者は基本的なマナー、ビジネスマナーを
習う機会がなく知らない人間が多いって事です。

実際、私も医療現場を1度離れた際に教え込まれました。

それでも医療従事者は通じてしまう部分があるのです。

何故なら透析以外の病院て病人を相手にしていて、非日常にいる方(患者)を
相手にしているので通じてしまうのです。

でも透析患者さんは日常、生活の1部、社会生活を送られてる方が透析に来ているのですから色々と思う部分や言ってしまうのは当たり前だと思います。

では透析室あるあるで思い浮かべてみましょう。

①エアコンが寒いもしくは暑い
透析は体外循環なので幾ら透析液温度で合わせているとはいってもそこまでは
細かくは調整できません。

美容室とかでエアコン直あたりで、室温をスタッフに合わせてたらむかつきますよね
それと同じですよね。

②スタッフ同士の会話
お店に行って、接客などしないでスタッフ同士で会話なんてもってのほか

③言葉使い
お店に行って、急にタメ口で来たらアホ店員ですよね。

④質問に答えられない
自分の仕事について知識をつけるのはあたりまえ、わからなければ先輩や上司に聞くなど
してキチンと答えをもってくるのもあたりまえですよね。

⑤失敗から学ばない、もしくは違う人間に押し付けるだけ
透析で1番失敗が多いのは穿刺でしょうか?失敗が続くのに何度も来るとか他のスタッフに押し付けてこないとかって印象、悪いですよね。

失敗してもうまい人の穿刺する時について「勉強させて下さい」と見て学ぶ事やどーしても無理な場合も他の人にお願いしてキチンと患者さんにもその旨を伝える。

①〜⑤のようにお店ならお客さん、会社ならビジネスパートナーと接する様に2日に1度あっているとどうしても馴れ合いに成りがちですがキチンと正しい距離感で「あたりまえのマナーと誠意」もってせっすれば、患者もスタッフも嫌な気持ちにならずにいい関係が割と保てるような気がするのは私だけでしょうか?

導入期の透析患者さんは、精神状態が複雑なので医療としてのアプローチが必要な場合もあると思います。

また、サイコネフロロジーという透析患者さん(腎臓疾患)に特化した心理的学問もあって、この学問の先駆者の春木先生は自身も透析患者さんでした。
なのでスタッフ側だけでなく患者さんも、このサイコネフロロジーにふれてみるのもいいかもしれません。

春木先生の著書「透析とともに生きる 腎不全からの再生 精神科医自らを語る」という
本も面白いので読んでみてはいかがでしょう。

sorabeen










2017年7月14日金曜日

(雑談)熱中症注意

暑い日が続きますよね、そうなるとニュースとかで話題になります熱中症

この熱中症で搬送されるのが多いのはご老人です。

それはなぜか?

「エアコンが嫌い」「昔からエアコンなんか使った事はない』

という変な自信と勘違い

昔とは環境が違います、家の密閉性は高く、道路などもアスファルトで照り返しでの熱が
すごいです。周りの住民はエアコンを使用しているので室外機の熱も出ます。

なので自分は昔と同じ暮らしをしたら熱中症になるんです。

で透析患者さんでも水分が溜まってんだから熱中症にならないという都市伝説

脱水になって熱中症になるわけではないですよ!

脱水は熱中症の症状の1つなだけで、脱水にならなくても熱中症になるので
注意しましょう!

sorabeen


(透析)エムラクリーム使ってみた

先日、飯田橋春口クリニックの定期シャント外来を受診いたしまして穿刺部位の変更した方が良いという言われまして。

かなり前にもらってはいたのですが普段はボタンホール穿刺で行っているので痛みがほぼないので使っていなかったのですが、チャンスとばかりにエムラクリーム使ってみます。

エムラクリーム
今までは貼るタイプの多かった穿刺時の疼痛緩和用麻酔でしたがクリームタイプの
疼痛緩和用麻酔ですね。象のサトちゃんでおなじみの佐藤製薬さんの薬です。
特に新薬ではなく、皮膚のレーザー治療などでは承認をうけていましたが昨年あたりに
透析での穿刺疼痛緩和にも承認がおりたらしく、佐藤製薬さんが宣伝にきましたね。

使用方法
1cmを10㎠の広さに塗りこむのではなく、厚く盛るように塗ります。
その上からラップなど(今は専用テープがあります)で覆い、1時間密閉状態を保つ。
※詳細は佐藤製薬さんのページをごらん下さい。

今回は以前、透析仲間から聞いていたラップとかしなくても効くらしいと聞いてみたので
動脈側が塗るだけで密閉せず、静脈側が塗ってキチンと密閉でやってみたいと思います。

では1時間前に塗ったので穿刺しまーす!

静脈側(密閉した方)
無痛でしたー!貼付タイプより表皮から深くまで効いてる感じでした。これはいい。

動脈側(密閉せず)
んー通常に穿刺するよりは痛くないのかなーってレベル。

結果は確実に密閉するのをオススメします!

感想
従来の貼付タイプに比べて、手技的には面倒ですがテープで被れてしまう方や1時間で
しっかり効くのは良いかなと思いました。

sorabeen





2017年7月13日木曜日

(雑談)透析という一括り

透析患者の皆さんはよくある体験だと思いますが透析以外の他科を受診した時に
「透析だから、仕方ないね」って診断受けた事ありません?

これ、どーなんだろ?
検査しても医師が診断が出来ないって事を言ってる気がしてたまりません。

以前、肩が痛くて整形外科を受診してレントゲンなどの検査をうけましたが、結局
「透析だからねーアミロイド沈着かな」って診断受けました。

しかし、アミロイド症に詳しい医師に受診したら「違うね、運動不足だよ」って

私「へっ!?」

医師「透析中とかシャント肢って、皆さん極端にかばって動かさない人が多いからね」

それから日々、肩を回したりなど運動をやるようにしたら1ヶ月ほどで治りましたよ。

その整形の医師曰く「透析患者さん、見慣れてない医者はすぐ透析の所為にしたがるのよ」「透析になって1ヶ月の患者にアミロイドーシスって言った医者もいるからね」

この類の話はよくあるようで、透析室の医師と話したのですが

これだけ、透析も長時間や在宅なんかの様々あるし原疾患も様々なのに「透析一括り診断は危険だね」と。

皆さんも「透析一括り診断」を受けても手間はかかりますが透析患者に詳しい医師を探して受診する事をおすすめします。

透析を行っている総合病院の他科は割と透析患者さんを慣れている場合が多いです。

sorabeen




2017年7月11日火曜日

お弁当、ありがとう20170711

2017年7月11日(火)

久しぶりのお弁当です。

本日のメニュー:エビチリ、牛肉の細切り炒め、味付け卵

外回りの仕事も多いため、この時期はバテないようにしっかり食べますよ!

今日もお弁当ありがとう。

sorabeen

(透析)採血は一夜漬け?

透析を受けている患者さんは月に2回から1回の採血を受けると思いますがよく耳にするのが「今週末は我慢したから、結果いいはず」というような内容の話を聞きますがこれでいいのでしょうか?

採血はだいたい中二日後の透析時に採血すると思いますがそれは1番、数値の悪い時を
みるためなので本当ならば通常通りに食事をした値を採血するのがいいと思います。

じゃあ、何故そんな考えが定着しているのでしょうか?

それは医療者側の採血の結果に対して、悪い場合に患者側に自己管理の改善を求めてしまうからです。

でも私たち透析患者からしたら「もー無理!じゃあ、採血前だけもっと制限しよう」と
なってしまうのではないでしょうか?

それでは理想の採血結果に対する考え方として、私が考えたのは。

①透析患者さんには通常通りに食べてもらって、採血を受けてもらいます。

②結果が悪い
 (Ⅰ)今回だけ悪く、食べ物の中に心あたりがる
 (Ⅱ)ここ何ヶ月か高い値が続いてる

③結果に対してどう対応するか
 (Ⅰ)に対しては食べたものに心あたりがあるならば、食べすぎに注意してもらう
 (Ⅱ)食生活、生活環境の変化があったと考えて、透析条件の変更、内服薬の検討

でいいんのではないでしょうか?

なによりも1回1回の結果で一喜一憂するのではなく、長期中期的に結果みながらやっていくのが透析は重要だと思います。
※カリウムや貧血などの直ぐに対処が必要な数値もあります。

ただ、日本の透析医療の現状として透析条件の変更を週3、4時間、血流200から上げる事をにあまりしない所に問題があるなと思います。
(これについては日本の診療報酬にも問題があるとは思います)

sorabeen

2017年7月10日月曜日

(雑談)臨床工学技士という名

臨床工学技士、医療系の国家資格になります。

1987年に臨床工学技士法が成立して誕生した結構、新しい資格です。

なので結構、間違えられます。

多いのが「技師」ですね医療系では医師、看護師、臨床検査技師など「師」の文字を使われる場合がおおいので確かに間違えやすいかもしれないですね。

某ドラマでも「臨床工学士」と紹介されていて、そく関連団体から反感の連絡がいったようです。

調べてみると

「士」指導的な立場(職業)の者につける
「師」専門の技術を持つ者や教授する者につける

なんてあるので自分的には「師」の方が近いのではないかなと思いますが。

そんでまだまだマイナーな「臨床工学技士」という職業、よろしくお願いします。

sorabeen

(透析)説明を受けているのかな?

仕事でもそうですがネットやツイッターも見ていて、この方は透析導入の際にきちんと
説明うけているのかなと思う方が結構いらっしゃいます。

腎機能が悪くなったから透析導入なって、あれやこれはダメダメとしか言われずにあっというまに時間だけが過ぎてしまって現在に至ってしまっている方も多いのかなと感じてしまう場面がありますね。

透析導入に関しても血液透析以外にも腹膜透析もあって、家族などの了承があれば透析を挟まずに先行的腎移植もあります。

血液透析関しても仕事を行ってる方ならば、夜間透析もそうですが最近では深夜透析
(オーバーナイト透析)もあります。
もっと言えば在宅血液透析もあります。

血液透析の自体の説明も透析の毒素除去に関する事より除水の事ばかりで透析=除水という洗脳に近い感じになってしまいますよね。

そして導入初期の3時間透析だったのに尿量が減って、除水が増えて、血圧下がって、
透析は辛いものだという悪い連鎖になるのかなと。

だから透析は辛いから時間を伸ばすなんてとんでもないって事にもなってるのかなと思います。

透析はほぼ一生、お付き合いをしていくものだと思うからこそ導入初期に色んな選択や
しっかりとした説明は大事だと思います。

sorabeen

2017年7月9日日曜日

(透析)透析患者さんにおすすめ本①

私も以前は医療職ではあったが透析に関しては専門外で血液透析なんて週3回の4時間、体格は小さいので血流も200でいいと思っていました。

仕事中も疲れて当たり前、食事制限しても中二日の時は浮腫むし怠いしでしたがこれが当たり前だと思って過ごしていました。

20代まではそれでもやってこれたのですが、30代になったら体が言う事をきかなくなったのです。

さて、どうしようと悩んでいた時に透析に勤務している友人にいままでの透析に対する概念が変わった本があると紹介されたのがこの本でした。

鈴木一之著「透析医が透析患者になってわかったしっかり透析のヒケツ:エビデンスに基づく患者さん本位の至適透析」

タイトルにあるとおり鈴木一之先生自身も透析を受けており、現在は宮城県仙台市で
かわせみクリニック」の院長をされながら、各地でしっかり透析のご講演を意欲的にさています。

私の中にあった今までの透析に対する概念の覆され、もしかしたら今の体の不調は自身の透析を見直す事で変わるのではないかと思いました。

それから、長時間や高血流の透析をネットで検索し当時はあまりなかったのですがそれらをおこなっている透析施設のウェブサイトやブログを覗き興味から確信にかわりました。

この本は第二版になっており(ちなみに私は両方もっています)、鈴木医師が以前の職場から「かわせみクリニック」を開院した際のエピソード「新米院長のトホホ」というミニエッセイも載っており楽しいです。新しい情報も増えています。

透析の基礎的な内容から始まり、透析受けてる上でのライフスタイルのこつもあり、透析に従事するスタッフはもちろんのこと透析患者さんも必読です!

今は長時間や高血流の透析を行っている施設も多いとは言えませんがかなり増えました
それらを行っているスタッフや患者さんに聞くとこの本をよんでいる方が多くびっくりします。

sorabeen

2017年7月7日金曜日

(透析)透析の闇?悪き慣習?

現在の日本ではかなりの血液透析技術が進歩してきました、世界一と言っても過言ではないくらいに日本の血液透析は素晴らしいとは思いますが、そんな中でも何故か変わらない慣習が血液透析の世界では残っていますので一緒に考えていければなと思います。

①皆が皆、週3回4時間、血流200
だいぶ改善されつつあるようですが未だにこれが基本だと思ってる所は多いようです。
透析患者さんも1人1人、体格も違えば、食事内容が違うのに何故、皆同じ内容でいいのか謎ですよね。まぁ週3回に関しては日本では月14回までという縛りがあるのでしょうがありませんが時間に関しては5時間以上の算定もあるので長時間はもっと普及してもいいと思います。

血流に関してもシャント内で700ml/minくらい流れていて、その中で抜いて返しているだけなので余程の心機能が悪い方ではない限り300ml/minくらいとっても問題ないと思います。

②血圧が下がったら血流を下げる。
はっきり言って、関係ないと思います。
上記で書いたように血流はあまり心負荷にはあまり関係ないと思いますし。
たぶん、昔の血流の圧で除水がコントロールされていた大昔の慣習が残っているのかなとも思えます。

③血圧が下がったら透析をやめて、除水のみ(ECUM)に変える。
んーそこまで下がったら細胞内から血管への水分移動が間に合ってない状況とかなので除水をとめない限り関係ないと思います。

④除水量で透析時間を伸ばす
これの所為で透析患者さんの中では透析=除水みたいな考え方をさせかねない。
今の時間で引けないないならばしっかり透析時間をしっかり伸ばした時間で固定するべき。何よりも自分の自己管理に甘えが出てきてしまう、「今日は引けそうにないから延長して貰えばいいや」ってな感じになってしまうので。

ほかにもあるかな〜とは思いますが思いつかないので、何かあるよ〜って人は教えて下さい!

sorabeen


(透析)災害時、どうする⁉︎

今も九州の方では大雨による被害が広がっています。

この日本で透析を受けている以上はいつ、自分の身に巨大地震、台風、大雪などの災害に見舞われるかわかりません。

常に日頃から意識していた方がいいでしょう。

では透析受けている我々はどうしたら、いいのでしょうか?

①まずは身の安全の確保
これは健常者でも透析患者でも変わりません、災害にあってしまったら自分の身、家族の安全を確保しましょう。逃げられるならば、なるべく災害地域から離れましょう。

②透析をどうするか
連絡手段があれば、透析を受けている病院、クリニックに連絡をして現在の自分の状況、透析を受けられるのか指示を仰ぎましょう。もし、連絡手段がない場合は避難所、救助に来ている救助隊などに自分は「人工透析を受けている事をしっかり伝えましょう
東日本大震災では他の被災者に気してしまい名乗りでる事が出来ずに亡くなってしまった方がいると聞いた事があります。

とりあえず、上記の事を被災したら意識して動くといいと思います。

では日々の中で出来ることはあるのでしょうか?

①自分の透析条件など医療情報を知っておく
透析施設で作ってくれる災害時用透析条件カードは必ず所持しましょう。
カード等がないならば、ご自分で普通の用紙でいいので準備する事をおすすめします。
(東日本大震災以降にこのカードを配布する施設が増えはしましたがその後の災害では所持している方が少なかった、掲載されている情報が古いなどもあるので、注意しましょう)

②自宅から離れた場所に行きつけの透析施設を作っておく
旅行や里帰りなどで行きつけの透析施設があると、災害時にいきなりお願いするよりも
受け入れはしてくれやすくなります。何よりも行きつけにしていると、災害時に身一つで逃げてしまい透析条件などがわからなくても以前、行った時の紹介状などが残っているので助かります。

③内服薬の準備
透析を受けていると内服薬が多い方もいらっしゃると思いますが全ての薬を持っていればベストではありますが、中でも大事なのは血圧の薬・カリウム吸着剤は命に直結してくるので必ず持ち出せるように準備しておきましょう。
とくにカリウムの吸着剤は普段、内服されていない方もいらっしゃると思いますが災害時用に病院・クリニックに処方してもらっておいた方がいいと思います。

あとは非常時でもっとも大事になるのがいつもと同じ透析が受けられるようになるのがわからない状況になりますので日頃からが自己管理が重要です。

災害時は電話が繋がりにくくなるとおもいますが、ネットは割と使えたなんて話も聞きますので日本透析医学会が提供していて、誰でも閲覧ができる「日本透析医学会災害時情報ネットワーク」というHPがありますので確認してみるのもいいのとは思います。

sorabeen









2017年7月6日木曜日

(透析)透析患者とサプリメントは基本不要

透析をうけているとどうしても不定愁訴があって、少しでも改善していと思ってサプリメントに手を出してしまいがちですが・・・。

透析を受けてる方でサプリメントを摂取されている方は結構いらっしゃると思いますが、尿からの排泄ができないので危険な場合もあるのでサプリメントを摂取される場合は必ず、医師などの透析室のスタッフに相談してください。

ビタミン剤で水溶性と脂溶性のものがあり、脂溶性のビタミンは水に溶けにくいので摂取するのはやめた方がいいと思います。

脂溶性のビタミンはD・A・K・Eという4種類でDAKE(だけ)と覚えればいいと思います。特にビタミンDは二次性副甲状腺機能亢進症との兼ね合いもありますので独自の判断で摂取するのは危険です。

水溶性のビタミンも透析患者さんでも食事が取れている方には不要だと思います。
足りてないかなという場合にも医師に相談して下さい、サプリメントで摂取せずとも
処方薬で出してもらえます。

鉄剤やLカルニチンも注射がありますので必要な場合は医師の判断で始められるので相談してみて下さい。

サプリメントは基本的に日本では栄養補助食品であり、決まりがありません。
月2回ほど採血されて管理してもらっているので不足すれば内服もしくは注射で出してもらった方が安全性が高いです。

摂取しても問題がないのは食物繊維くらいだと思います。

sorabeen


2017年7月3日月曜日

ドライウェイトの不思議?

なんか透析を受けている知人と話していたがドライウェイトがあってないという話をよく聞くよねと。

私の在宅透析を管理してくれてるクリニックの医師は「ドライウェイトってのは多少の残しや引きすぎで血圧がガタガタしない中間地点の体重」といってます。

なので100gや200gでのドライウェイト調整を行いません、少なくて500gからです。

院長いわく、「100gとかでドライウェイト調整するって凄いよね、それも心胸比だけで決めたりするんでしょ‥‥怖い怖い」

循環器出身の医師なのか心胸比診ますが全身状態で判断してくれます。

人間なので日々、多少の体重変化はありますし今は夏なんで2、3日で体重が変化する時期なので1ヶ月や2ヶ月の心胸比で決めるってどうなんでしょうかね?

もっとレントゲンなどでなくても気軽に測定できる機器出てもよさそうですよね。

sorabeen

(海外ドラマ)ウォーキングデッド

言わずもがな、大ヒット海外ドラマですね。

ある日、保安官のリックがある事件で犯人の発砲した弾にあたってしまい、昏睡状態から目覚めると世界がゾンビによる終末を迎えしまっているというところからはじまります。

ウォーカーと呼ばれるゾンビに襲われるのですがこの世界にはゾンビという言葉がないらしく、様々な名前で呼ばれています。

現在はシーズン7まで放送されており、最初から見るとかなりのボリュームです。

最初はウォーカーからいかに生き延びるかという話でしたが、だんだん人間同士の争いになってきます。

海外ドラマあるあるなのですが、メインキャストが急に死にます、それもかなり残酷な死に方をします。

残酷な描写が苦手な方にはおすすめいたしませんが、終末を迎えた世界で生き残った人間達のドラマが表現されていてはまってしまうと中毒性があるのでご注意ください。

sorabeen

(透析)足を守る!自分で守る!

足病変というと、糖尿病性腎症の方だけだと思っている方が多いかもしれませんがそうではありません。

異所石灰化などによる動脈硬化になる場合もあります。

それ以外にも足白癬(水虫)、魚の目、タコ、巻き爪が原因で足切断などのつながることがあります。

2016年4月より「下肢抹消動脈疾患指導管理加算」という透析患者さんのフットケアをする事により診療報酬がとれるようになりました。

しかし、透析施設でも毎回の透析で足チェックをするわけでもないので自分の足は自分で守りましょう。

①毎日、足を見ましょう。
見るといってもじっくり見なくても入浴の際に足を洗う時に傷や皮のむけなど異変がないかみるだけでいいと思います。

②清潔に保ちましょう。
入浴中にしっかりと足を洗った後はしっかり水滴を拭き取り、保湿クリームを塗りましょう。

③自分の足にあった靴を選ぶ。
足に合わない靴を選ぶと靴づれ、魚の目などの原因になるので自分の足にあった靴を選びましょう。

④異変があったら病院に相談しましょう。
フットケアを行っている透析施設でしたら、そこに相談しても良いと思います。
やっていなくてもフットケア外来の受診、魚の目や巻き爪ならば皮膚科もしくは形成外科などでも診てくれる所もあるので受診しましょう。

もし、爪を切ったりするのが大変な場合は無理に自分で切るずに上記のような所を受診して切ってもらうのがいいと思います。
爪切りの失敗で傷がついてしまったら元も子もないので。

足病変が原因で足の切断までいってしまうと生存率がガタッと落ちてしまいます。
そうなる前に早期発見・早期治療がもっとも重要です。

毎日のちょっとした事ですので少しだけ、自分の足を気にしてあげてみて下さい。

sorabeen





ページ

オルケディアと近況

絶賛内服中、オルケディア 協和発行キリン株式会社から発売された「 オルケディア 」 私はレグパラ錠を内服していましたがかなりの吐き気をともなってしまい 同時に「ナウゼリン」を内服して吐き気を抑えていました。 その事情を知っていた管理クリニックの医師が発売...